Yroom
「感動する歌」
どーも!Yroom室長の荒井です。
今日は「感動する歌」というテーマでお話したいと思います。
自分が普段から路上や多くの場面でヒット曲をカバーする機会が多いので、YouTubeで色んな人のカバー動画を見るんですが、最近よく目にするのが「歌唱分析」「歌い方講座」なるものです。
ひらがなで書いた歌詞に「ここは優しく〜」「ここで細かいビブラート〜」みたいなあれです。
もちろん上手く歌うため、または本人に近い歌唱を目指して、あの動画で学んで実践する人が多いからそれが需要になってるんだと思うけど、この間ラジオでお話した「時代」という意味においてまさにこれが今の音楽業界を象徴してるなあと感じました。
たぶん「めっちゃ上手い!!!」ってなることがゴールの人に向けた動画で、だけどそれを求める人が多いってのがこの時代の現状なのかな。
ただもちろん僕もそこから入ってるし、むしろ誰よりも再現できなくて四苦八苦してきたから、くれぐれも「歌唱分析」を否定しているわけではありません。
でも、
楽曲って、それを書くに至った経緯とか実体験とか、我々には想像し得ないような壮絶なバックボーンがあって、それらを踏まえて聴くことで曲の持つ本当の素晴らしさがわかるものだと僕は思ってます。
だから僕は曲のバックボーンを知る(調べる)っていう作業に一番時間を割きます。
どこをどう歌うかなんていう「表面」を真似したところで、「想い」の詰まったご本人の歌のただの劣化版にしかなりません。
「下手なんだけど、なんかこの人の歌って泣けるんだよね」って人いるじゃないですか。
そういう人の歌ってきっと人生が詰まってるんですよね。人生が想いになって声として無意識に表現されてる。
あと、小さい子供の歌に何故だがめちゃくちゃ泣けるときってありません??
逆に経験がない分汚れがなく、それはそれは純粋そのもので、あんなに心から楽しそうに笑って歌われたら「純粋さ」を失いかけた大人にはやけに響くんですよね。
そんなことを書きながら泣きそうになってる僕も汚れの塊です(笑)
でも大丈夫!
歌の持つ本当の素晴らしさがちゃんと伝わる世の中にまた必ずなるんで。
ということで、室長荒井の感じたことシリーズでした。
またね〜!
荒井佑輝